詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】ちぎって詰めて椅子作り
書誌
障害児の授業研究
2002年7月号
著者
村上 文人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校中学部では,授業のひとつに5つの作業班(織物・木工・陶工・紙工・手工芸)に分かれて取り組む作業学習があります。そのうちの紙工班では,主に牛乳パックを原料としたハガキ作りに取り組んでいます。ただハガキ作りでは,ある程度技術の修得が必要な「漉き」の工程等,取り組める生徒が限られてしまう活動がいくつか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】ちぎって詰めて椅子作り
障害児の授業研究 2002年7月号
事例 新指導要録と通知表記入の実際例
新指導要録記入の実際例
[養護学校中学部]個別の指導計画を生かした指導要録へ
障害児の授業研究 2002年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】視覚教材を有効に用いて
障害児の授業研究 2002年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
大型ヤキソ板であそぼうか?
障害児の授業研究 2002年7月号
「伝統的な言語文化」をどう生かすか
文章に親しむ・古典世界に親しむ
国語教育 2009年5月号
一覧を見る