詳細情報
特集 「個別の指導計画」の考え方をこう生かそう
事例
年間の「個別の指導計画」
[国語]一人ひとりが生きる指導計画を
書誌
障害児の授業研究
2002年10月号
著者
土井 幸治
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
□◆はじめに 本校は,小学部・中学部・高等部を併せ持つ知的障害養護学校です。高等部2年生担任として国語の授業を担当しています。発達段階や課題の異なる30名の生徒を5つのグループに編成して,指導を展開しています。以下に私の担当するグループの課題と個別指導計画に関する工夫を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
教科別の指導・領域別の指導
〔国語〕2つの活動で願う姿へ迫る授業
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
LDを持つ子への支援
〔国語〕(コミュニケーション)聞きたい・話したい場面づくりを!
障害児の授業研究 2003年7月号
事例
LDを持つ子への支援
〔国語〕(書く)喜びやうれしさにつなげて
障害児の授業研究 2003年7月号
事例
自作の教材・教具
【国語】扇になった「おおきなかぶ」
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
1時間の出会いの授業
昔話の世界へようこそ*国語
障害児の授業研究 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例
年間の「個別の指導計画」
[国語]一人ひとりが生きる指導計画を
障害児の授業研究 2002年10月号
移行期国語実践の課題 10
評価の在り方について見直しをする
実践国語研究 2001年11月号
どうにも大変だった保護者達
新米教師への保護者からの不満は子供の事実でのりきる
教室ツーウェイ 2002年3月号
「歯止め規定」の緩和―現場に何をもたらすか
授業研究の推進に好機到来
現代教育科学 2004年6月号
実践のポイント・高等学校
学校図書館から国語の授業を創る
実践国語研究 2001年1月号
一覧を見る