詳細情報
移行期国語実践の課題 (第10回)
評価の在り方について見直しをする
書誌
実践国語研究
2001年11月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成十二年十二月、教育課程審議会は新学習指導要領等に示されたねらいを実現するために、「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」答申した。基本的には平成三年の改訂の流れを継承しているが、「学習指導要領が示す目標に照らしてその実現状況を見る『目標に準拠した評価(いわゆる絶…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行期国語実践の課題 12
言語事項の指導をすべての授業の中核に
実践国語研究 2002年3月号
移行期国語実践の課題 11
臨床(治療)的指導の位置付けを
実践国語研究 2002年1月号
移行期国語実践の課題 9
情報活用能力の育成と国語科
実践国語研究 2001年9月号
移行期国語実践の課題 8
目的意識・相手意識・場面意識等を重視した授業展開を
実践国語研究 2001年7月号
移行期国語実践の課題 7
古典指導をどう展開するか―中学校を例に
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
移行期国語実践の課題 10
評価の在り方について見直しをする
実践国語研究 2001年11月号
どうにも大変だった保護者達
新米教師への保護者からの不満は子供の事実でのりきる
教室ツーウェイ 2002年3月号
「歯止め規定」の緩和―現場に何をもたらすか
授業研究の推進に好機到来
現代教育科学 2004年6月号
実践のポイント・高等学校
学校図書館から国語の授業を創る
実践国語研究 2001年1月号
「総合的学習」は生き残れるか
「流行」の教育の「目玉」としての「総合的な学習」
現代教育科学 2004年6月号
一覧を見る