詳細情報
移行期国語実践の課題 (第7回)
古典指導をどう展開するか―中学校を例に
書誌
実践国語研究
2001年5月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 移行年度に入り実際に新学習指導要領を具体化するにつれ、古典指導の取扱いが問題になってきた。昨年秋には、ある国語教育雑誌が「消滅寸前古典教育」という特集を組むに至った。今回はこの問題を考えてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行期国語実践の課題 12
言語事項の指導をすべての授業の中核に
実践国語研究 2002年3月号
移行期国語実践の課題 11
臨床(治療)的指導の位置付けを
実践国語研究 2002年1月号
移行期国語実践の課題 10
評価の在り方について見直しをする
実践国語研究 2001年11月号
移行期国語実践の課題 9
情報活用能力の育成と国語科
実践国語研究 2001年9月号
移行期国語実践の課題 8
目的意識・相手意識・場面意識等を重視した授業展開を
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
移行期国語実践の課題 7
古典指導をどう展開するか―中学校を例に
実践国語研究 2001年5月号
ワークシート付き 子ども同士をつなぐ学級開きアクティビティ
1年生/絵合わせカード
授業力&学級経営力 2025年4月号
学級開き初日から1か月後まで子どもの心に刺さる「語り」のポイント&実例
中学校
授業力&学級経営力 2025年4月号
自治・自立につながる!子どもとともにつくる学級システムのポイント
当番活動
授業力&学級経営力 2025年4月号
【巻頭カラー】
子どもが安心して過ごせる支援を意識した教室環境のつくり方
授業力&学級経営力 2025年4月号
一覧を見る