詳細情報
移行期国語実践の課題 (第8回)
目的意識・相手意識・場面意識等を重視した授業展開を
書誌
実践国語研究
2001年7月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでの国語の授業には、様々な反省すべき点があるが、その一つに、生きたシチュエーション等をあまり考えない、「学習のための学習」というような授業が多かったということがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行期国語実践の課題 12
言語事項の指導をすべての授業の中核に
実践国語研究 2002年3月号
移行期国語実践の課題 11
臨床(治療)的指導の位置付けを
実践国語研究 2002年1月号
移行期国語実践の課題 10
評価の在り方について見直しをする
実践国語研究 2001年11月号
移行期国語実践の課題 9
情報活用能力の育成と国語科
実践国語研究 2001年9月号
移行期国語実践の課題 7
古典指導をどう展開するか―中学校を例に
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
移行期国語実践の課題 8
目的意識・相手意識・場面意識等を重視した授業展開を
実践国語研究 2001年7月号
数式
01 魔方陣に挑戦しよう!
数学教育 2021年10月号
総合的な学習を深める自由研究
外国から入った音楽しらべ
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
いじめ―起こりようがない学級はどこが違うか●実力派教師の日常実践―ステルス布石のヒミツ
具体的な調査データと観察事実を結びつける
授業力&学級統率力 2013年2月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 12
「一時に一事」が、笑顔で教え笑顔でほめる大原則である
教室ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る