詳細情報
特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[生活単元学習]卒業記念品を作ろう
書誌
障害児の授業研究
2003年1月号
著者
渡辺 珠子
・
森影 三千世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 児童の実態 小学部3組は,5年生3名,6年生3名で編成されている。認知の面では1歳未満の発達段階の児童から3歳以上の発達段階の児童までおり,能力の差が大きい集団である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[生活単元学習]卒業記念品を作ろう
障害児の授業研究 2003年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】2けたをかけるかけ算の筆算
同じように考えて計算しよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 11
「モンクロシャチホコ」と「モンシロチョウ」害虫はどちらですか?
授業研究21 2007年2月号
算数が好きになる問題
授業への活かし方
楽しい算数の授業 2001年2月号
今月取り上げた教材
12/1月号
実践国語研究 2002年1月号
一覧を見る