詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】「分かればできる」を支援しよう
書誌
障害児の授業研究
2003年1月号
著者
成沢 真介
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 私たちは,さまざまな状況を把握しながら行動しています。朝起きたら洗面所に行き,水を出して顔を洗う,あるいは,靴をはく,服を着るといった毎日の決まりごとから,もっと複雑なことまで「分かっているからできる」ということがたくさんあります。逆に言うと,「できないのは分かっていないから」という場合が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】清掃活動に結びつくボールゲーム
障害児の授業研究 2000年10月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】「分かればできる」を支援しよう
障害児の授業研究 2003年1月号
「言語活動の充実」中学校の重点課題
まず活動の多様化こそ―その対策は―
国語教育 2009年5月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動・情緒】絵本で遊ぼう「はらぺこあおむし」
障害児の授業研究 2001年1月号
中学年/「言葉」を重視した学級話合いの実際
みんなの意見と心をつなぐ話合い活動
特別活動研究 2007年2月号
「言語活動の充実」中学年の重点課題
「観光立国教育」は言語活動を充実させる
国語教育 2009年5月号
一覧を見る