詳細情報
特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
「言語活動の充実」中学校の重点課題
まず活動の多様化こそ―その対策は―
書誌
国語教育
2009年5月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 〜言語活動例を参考に講義調£E却を〜 国語の授業でことばの力を育てたいなら、講義調の解説に終始せず、実際に生徒にことばを操作させる必要もある。しかし勤務校に来る多数の実習生の中には、教材文の内容を講義するばかりで、指導技術習得よりも「国語の授業」像を正しくもつこと自体に難渋する者が案外多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
各教科等における言語活動の充実―移行期、国語科の役割―
国語教育 2009年5月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
認識の新たな地平を拓く討論力
国語教育 2009年5月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
言語活動の充実による国語科の授業改革
国語教育 2009年5月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
「学習用語」の明示と指導を―言語活動の充実の具現―
国語教育 2009年5月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
「言語活動」の「有効性」の検証=「評価」こそ
国語教育 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
「言語活動の充実」中学校の重点課題
まず活動の多様化こそ―その対策は―
国語教育 2009年5月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動・情緒】絵本で遊ぼう「はらぺこあおむし」
障害児の授業研究 2001年1月号
中学年/「言葉」を重視した学級話合いの実際
みんなの意見と心をつなぐ話合い活動
特別活動研究 2007年2月号
「言語活動の充実」中学年の重点課題
「観光立国教育」は言語活動を充実させる
国語教育 2009年5月号
投稿=実践研究の広場
意欲的に話し合い、考えるおもしろさを実感する学習
実践国語研究 2002年1月号
一覧を見る