詳細情報
投稿=実践研究の広場
意欲的に話し合い、考えるおもしろさを実感する学習
書誌
実践国語研究
2002年1月号
著者
古村 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領の目標に「伝え合う力を高める」ことが明記され、それに伴い「話すこと・聞くこと」が独立した領域として位置づけられた。最近の子供たちの話し言葉の実態を見ると、話し手が一方的に短い言葉で話すだけで、聞き手にも真剣さが欠けている場合が多い。これらのことからも、この領域の学習は大切にさ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
横断的学習により、書くことへの意欲を高める
実践国語研究 2008年9月号
投稿=実践研究の広場
「物語創作」の意義とその有用性
実践国語研究 2008年7月号
投稿=実践研究の広場
子どもの読書意欲を高めるために
実践国語研究 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
年間を通して本の紹介学習活動を展開する
実践国語研究 2008年1月号
投稿=実践研究の広場
「読み深める」ことを重視した物語文の指導
実践国語研究 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
意欲的に話し合い、考えるおもしろさを実感する学習
実践国語研究 2002年1月号
子どもを守る今どきの安全教育
安全確保は教育活動の前提である
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
聞くこと、聞き方指導のポイント
聞くこと、聞き方指導の基礎・基本とは
実践国語研究 2002年1月号
編集後記
国語教育 2009年5月号
算数HOTサイト 34
自ら計算問題をつくり,楽しい発見を!
楽しい算数の授業 2002年1月号
一覧を見る