詳細情報
特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
生活単元学習
うどんを作ろう
書誌
障害児の授業研究
2004年7月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
うどんは小麦粉と塩水を混ぜてこねて,後は生地を延ばして切るだけで簡単にできます。延ばしたり切ったりするときの,お助け簡単グッズを紹介します。 ●延ばそう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日常生活の指導
お助けグッズ,こんなのがちょっとあれば
障害児の授業研究 2004年7月号
国語
黒板に書こう
障害児の授業研究 2004年7月号
提言 こんな「支援グッズ」がおすすめ
授業にアシスティブ・テクノロジーの視点を!
障害児の授業研究 2004年7月号
提言 こんな「支援グッズ」がおすすめ
さあ〜身近な物が支援グッズに大変身!
障害児の授業研究 2004年7月号
日常生活の指導
使いやすいスプーンと食器
障害児の授業研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
生活単元学習
うどんを作ろう
障害児の授業研究 2004年7月号
定番教材の授業バリエーションの考え方
中学校/合わせて読む・比較して読む
実践国語研究 2019年7月号
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
走れメロス(光村図書2年)
共感と分析,小説に親しむ力を育てる
実践国語研究 2019年7月号
「地域の教育力」は機能しているか
子どもTOSSデーが「地域の教育力」をアップさせる
現代教育科学 2006年12月号
提言 「個別最適な学び」を考える
「個別最適な学び」を考える−ICT活用の視点から
ICTを「個別」「最適な」学びの相棒にする
実践国語研究 2021年5月号
一覧を見る