詳細情報
社会的自立のための指導プログラム (第11回)
自閉症者の就労実態(全国調査)
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
平成13年1月に示された「21世紀の特殊教育の在り方について(最終報告)」では「個々の障害に応じた職業教育や進路指導を充実する」「個別の就業支援計画を策定し,就業支援の充実を図る」などと明記され,高等部卒業後の進路について職業的自立を促進するよう強く求めている。就労を拡大するためにはどういう支援が必…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
社会的自立のための指導プログラム 16
就労の実現のための支援の在り方
障害児の授業研究 2006年1月号
社会的自立のための指導プログラム 15
生活力を高める
障害児の授業研究 2005年10月号
社会的自立のための指導プログラム 14
基本的生活習慣の確立
障害児の授業研究 2005年7月号
社会的自立のための指導プログラム 13
自閉症者の企業就労と福祉的就労の差
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会的自立のための指導プログラム 11
自閉症者の就労実態(全国調査)
障害児の授業研究 2004年10月号
フォトライブ「授業」PART10/愛媛県立第三養護学校 3
働くことと働き続けること
*現場実習・高等部2・3年
障害児の授業研究 2004年10月号
アニマルセラピーのすすめ 8
動物に負担のかからない「アニマルセラピー」を目指して
障害児の授業研究 2004年1月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 4
習得―活用―探究と「教えて考えさせる授業」
現代教育科学 2011年7月号
主体化する国語科授業デザイン 1
「主体化する国語科授業」とは
国語教育 2024年4月号
一覧を見る