詳細情報
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第13回)
「パンパカパーン」のおめでとうグッズ
書誌
障害児の授業研究
2005年4月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学年末や新学期にそなえ,日々の学習やお祝いの行事等に,子どもたちを称えるためのグッズを紹介します。材料はすべて100円ショップやホームセンターで手に入ります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あると便利 教室のお役立ちグッズ 17
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
障害児の授業研究 2006年4月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 16
ラミネート加工を使って
障害児の授業研究 2006年1月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 15
読みやすい数字盤のアナログ時計
障害児の授業研究 2005年10月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 14
簡単クーゲルバーン
障害児の授業研究 2005年7月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 12
数の基礎学習に便利!
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
あると便利 教室のお役立ちグッズ 13
「パンパカパーン」のおめでとうグッズ
障害児の授業研究 2005年4月号
向山型国語QA 5
発問づくりの前に教材解釈を!
向山型国語教え方教室 2001年12月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
07 「予想」を立てさせる
数学教育 2018年9月号
向山型国語QA 6
音読のバリエーションを増やし,スラスラ音読できる子どもをつくる
向山型国語教え方教室 2003年4月号
実践・小学校
5年/必要な情報を得るための読みの工夫
単元=「本を調べて『○○博士になろう!』」
実践国語研究 2000年11月号
一覧を見る