詳細情報
重度・重複障害のある子どもの指導 (第6回)
「みんな」から「ひとり」へ
書誌
障害児の授業研究
2005年7月号
著者
大沼 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 今回は「興味的自立」の実践例を中心にお話する予定でしたが,その前に重度・重複障害のある児童生徒に対する学校教育の歩みや考え方について概観し,今後の課題を提示してみたいと思っています。指導論を展開する上で,その歴史的背景と課題を踏まえておく必要があると考えたからです。急遽予定を変更させてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
重度・重複障害のある子どもの指導 9
保護者との連携を求めて
障害児の授業研究 2006年4月号
重度・重複障害のある子どもの指導 8
重複児と組織としての専門性
障害児の授業研究 2006年1月号
重度・重複障害のある子どもの指導 7
いかにして興味を増やすか
障害児の授業研究 2005年10月号
重度・重複障害のある子どもの指導 5
「興味的自立」とは何か
障害児の授業研究 2005年4月号
重度・重複障害のある子どもの指導 4
子どもに“頑張れ”という前に
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
重度・重複障害のある子どもの指導 6
「みんな」から「ひとり」へ
障害児の授業研究 2005年7月号
「手品師」攻略!―授業のオススメ工夫例
資料提示の攻略はこれだ!―オススメ工夫例
道徳教育 2013年2月号
一覧を見る