詳細情報
特集 日常生活に生きる「ことば」と「かず」の指導
「ことば」の指導
[手伝い]行動を支えるかかわり手のことばの大切さ
書誌
特別支援教育の実践情報
2006年7月号
著者
乗松 三和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 子どもたちは,「行動」を通して様々なことを考えています。かかわる側が,その「行動」を「ことば」にしたり,置き換えたりしていくことで,経験の中で「ことば」を広げ,身につけていくことができると考えます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 日常生活に生きる「ことば」と「かず」の指導とは
日常生活に生きる「ことば」の指導とは
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
提言 日常生活に生きる「ことば」と「かず」の指導とは
日常生活に生きる「かず」の指導とは
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
「ことば」の指導
[食事]給食でのコミュニケーション指導の実際
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
「ことば」の指導
[排泄]「排泄」とことば
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
「ことば」の指導
[テレビ]相手に伝わる言葉を使おう
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
「ことば」の指導
[手伝い]行動を支えるかかわり手のことばの大切さ
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)あや跳び あや跳びができない子をできるようにするスモールステップ
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践
新しい「自立活動」の方向性を探る
〈特別支援学校/小学部〉視知覚機能を高める支援
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
不安ゼロで初日を迎えるための2020年版新年度準備カレンダー
授業力&学級経営力 2020年4月号
時短&効率化する!ICT活用ミニハック
データ管理の手間をなくす集計
楽しい体育の授業 2024年3月号
一覧を見る