詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】触れ合う活動から生まれる対人関係の改善
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年1月号
著者
山ア 香世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉的傾向の児童は,相手が身体に触れようとすると,とっさに振り払ってしまうなど,極端に人と触れ合うことを嫌う傾向がみられます。親と子が,特に乳幼児期の子どもと戯れる中で,また,子どもどうしの遊びの中でよく見かける光景に,「くすぐりっこ」があります。この「くすぐりっこ」には,人の心と心を近付ける不思議…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】短歌で気持ちを表現しよう
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】楽しく「かぞえて」「くらべて」であそぼう!
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】多目的ツリーと飾りの制作
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ラダー遊びでピョン・ピョン・ピョン
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】レクリエーションを通じた自立活動
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】触れ合う活動から生まれる対人関係の改善
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
日本教育技術学会が「副教材採択」の声明を発表
優れた教材を透明な視点で選択するために
教室ツーウェイ 2014年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】どちらがすくないかかんがえよう
おおいほう すくないほう
楽しい算数の授業 2007年2月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
のびる教師の条件
授業の事実を大切にする
女教師ツーウェイ 2011年3月号
ミニ特集 少人数指導法を成功させる学年での「申し合わせと教材」
教科書を使うことだけは譲らない
向山型算数教え方教室 2007年4月号
一覧を見る