詳細情報
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
提言・自閉症の子どもの主体性を引き出す授業とは
教材研究の重要さ
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年2月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 主体性を引き出す授業とは 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業は,どのようなものであろうか。このような問いかけは,教師が取り立てて行うか否かにかかわらず,自閉症の子どもたちへの授業が行われるようになって以来,常に問われるべきことであった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体性を引き出す授業づくりの実際
日常生活指導
〈朝の会〉見通しをもって取り組む朝の会
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
主体性を引き出す授業づくりの実際
日常生活指導
〈清掃活動〉子どもが主体的に取り組む清掃活動~わかる・できる状況づくり~
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
主体性を引き出す授業づくりの実際
遊び
好きな遊びを通し,自分からの関わりが増えていったK君~僕と一緒にバドミントンしようよ~
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
主体性を引き出す授業づくりの実際
遊び
劇遊び「スイミー」
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
主体性を引き出す授業づくりの実際
生活単元
合宿「バスにのって市民プールに行こう」~見通しと安心感を持てるようにする事前学習の進め方~
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・自閉症の子どもの主体性を引き出す授業とは
教材研究の重要さ
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
一覧を見る