詳細情報
実践研究
家庭で起こすパニックの改善
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年9月号
著者
小松原 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに パニックの改善にあたり,学校では支援の成果が現れるのに,家庭ではなかなか改善されないということがよくあります。 その多くが,学校での支援が家庭に具体的な内容として伝わらず,学校での成果を家庭で生かすことができていないことが原因であると考えます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践研究
情緒が安定し、主体的に行動できるための指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
実践研究
自閉症スペクトラムの子どもの社会性の発達を促す支援
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
実践研究
朝の会における情緒が安定した状態での「参加」を目指した支援
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
実践研究
自閉症のある児童生徒一人一人に応じた支援と教育課程の在り方
主体的に活動する授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
実践研究
学習したことが日常生活で使えるためのコミュニケーション指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践研究
家庭で起こすパニックの改善
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
実践研究
愛媛大学での自閉症者の就労を目指して
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
具体的な手だては向山型で
向山型算数教え方教室 2004年2月号
有名日記&著名ブログ=読みたくなる“さわり”紹介
『バイオ科学者のブログ』=読みたくなる“さわり”紹介
授業力&学級統率力 2013年1月号
実践研究
自閉症児の特性に応じた支援
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
一覧を見る