詳細情報
実践研究
自閉症のある児童生徒一人一人に応じた支援と教育課程の在り方
主体的に活動する授業づくり
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年5月号
著者
高畠 健二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は知的障害のある児童生徒と肢体不自由のある児童生徒が共に学べる県内初の特別支援学校として,平成18年度に肢体不自由教育部門を先行開校し,平成20年度には知的障害教育部門を開設した。なお,平成22年度より,校名を「石川県立総合養護学校」から「石川県立いしかわ特別支援学校」に変更している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践研究
情緒が安定し、主体的に行動できるための指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
実践研究
自閉症スペクトラムの子どもの社会性の発達を促す支援
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
実践研究
朝の会における情緒が安定した状態での「参加」を目指した支援
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
実践研究
学習したことが日常生活で使えるためのコミュニケーション指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
実践研究
作業学習の授業を通して
Sさんの事例
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践研究
自閉症のある児童生徒一人一人に応じた支援と教育課程の在り方
主体的に活動する授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
私が授業開眼したと思ったとき
調べ尽くしたという自信があれば、発問が浮かんでくるようになる。
教室ツーウェイ 2008年8月号
これだけは押さえたい できない子ができるようになる、有名指導法一覧
向山型指導法は、発達障害の子どもが熱中して取り組む
教室ツーウェイ 2009年12月号
夏休み調べ学習の事前指導、事前プリント
今年の夏休みの調べ学習に「旅行記」に取り組ませよう!
教室ツーウェイ 2009年8月号
社会性が身につく指導・支援 1
大好きな仲間の中で身につける
仲間との活動を通して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
一覧を見る