詳細情報
何でも教育相談室
向き合うことから
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年9月号
著者
海野 行晴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高機能自閉症やアスペルガー症候群といった言葉をよく耳にするようになりました。しかし,それらの障害についてよくわからず,本に載っているような支援を試みてはみるもののうまくいかない,といったお悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
何でも教育相談室
「きめ細かに、寄り添い、支え合い、安心」を基本とした相談事例
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
何でも教育相談室
特別支援学級における不登校の自閉症児の支援から学んだこと
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
何でも教育相談室
より確実な指導・支援を行うための特別支援教育コーディネーターの役割
高機能自閉症の生徒への指導・支援を通して
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
何でも教育相談室
通常の学級内での支援や指導
通常の学級担任との相談を通して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
何でも教育相談室
将来の生活を見通して、今育てたいこと
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
何でも教育相談室
向き合うことから
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
「学級びらき」子どもに訴えたい一言―中学校
誰にもわかる内容を具体的に
心を育てる学級経営 2006年4月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
子どもの問題解決を支援するための評価活動を目ざして
総合的学習を創る 2006年3月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
高学年/大きな前転の指導〜倒立前転・跳び前転〜
前転につなげる局面をスモールステッ…
楽しい体育の授業 2016年1月号
実践/「大切にする気持ち」「愛する心」を育てた授業
小学校中学年/家族の気持ちを考える
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る