詳細情報
特集 これからの自閉症教育
これからの自閉症教育実践
情緒障害学級の実践
二次障害をときほぐし肯定的な自己理解を図る
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年1月号
著者
渡辺 圭太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■通級しにくい中学生,総合的な支援の必要 平成19年度のデータでは,都内で情緒障害等通級指導を受けている小学生は約2800人,中学生は約800人で,中学校の方が児童生徒総数に対して,数字としては小さい。必要に応じて設置されていないことや,生徒の実態に応じて,中学からは,知的障害の学級を選ぶケースがあ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症と学校
自閉症教育のシステム改革に向けて
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
自閉症と学校
教育的ニーズの違いによって多様化する教育の場
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
自閉症と学校
自閉症の障害特性を尊重する
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
自閉症と学校
自閉症の特性を考慮した通常教育の在り方
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
これからの自閉症教育実践
特別支援学校の実践
東京都における「自閉症の教育課程」と「社会性の学習」
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
これからの自閉症教育実践
情緒障害学級の実践
二次障害をときほぐし肯定的な自己理解を図る
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
効果抜群!授業開きを盛り上げるアイスブレイク
中学校
生徒の心の氷を解かすのはあなたの熱だ
国語教育 2019年4月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
中学校
「対話」が当たり前にある作文活動―ライティング・ワークショップの実践事例
国語教育 2016年10月号
一覧を見る