詳細情報
自閉症の子どもを育てて (第8回)
ありのままを受けとめることが子育ての原点
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年3月号
著者
大内 文子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 乳幼児期 お産は,陣痛微弱のため陣痛促進剤を使った吸引分娩でしたが,元気な赤ちゃんを無事に出産しました。ところが,1歳前頃になってもほとんど目と目が合わず,悩みました。やがて歩き始めたものの,落ち着きのない行動や,特定のものに対する異常なこだわりが目立ちました。思い余って,児童相談所に足を運ぶと…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもを育てて 4
継続こそ力
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
自閉症の子どもを育てて 2
こんな日が来るなんて!
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
自閉症の子どもを育てて 1
自閉症は教育で改善していく障害〜素晴らしい先生方とのめぐり会い〜
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
自閉症の基本障害を理解した支援・対応 4
自閉症児への支援の実際
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
高機能自閉症・アスペルガーの子どもへの支援・対応法 8
「子どもとしての育ち」を保障する
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもを育てて 8
ありのままを受けとめることが子育ての原点
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 3
小学4年/音読、暗唱を基本とし、視点を検討させる
声に出して楽しもう(光村)
国語教育 2013年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 15
小学3年/読んで、考えたことを発表しよう
海をかっとばせ(光村)
国語教育 2014年6月号
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
教材づくり・教材提示
授業力&学級経営力 2019年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 3
「8つの基礎的な言語活動」全体の枠組み試案
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る