詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】自分でできる安心感と喜びを
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年3月号
著者
西野 桂子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
担任1人で児童数名を受け持つ学習室では個々の自力学習能力を高めることが,1つの課題です。それを支援するためのおすすめの手作りグッズを紹介します。 ●マイボード(100までの視写…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】子どもの思考を助ける手作り教材で楽しく学習を!
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】重さの比較の理解が不十分な生徒に対する授業実践
見た目の重さにまどわされないようにするために
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】関わり合って学ぶ、体験型の「長さの学習」
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】数字の大小関係の理解が難しい生徒に対する実践的金銭学習支援
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】自分でできる安心感と喜びを
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
情報機器のなるほど活用術 20
ワードでイラストが描ける
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
実践
職業教育・進路
卒業生支援から学ぶ
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
上手に跳べるために必須の基礎知識
なわ選び,保管/持ち方/姿勢
楽しい体育の授業 2024年12月号
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
理科好きにするマネジメントの重点
楽しい理科授業 2007年12月号
一覧を見る