詳細情報
「支援ツール」で子ども生き活き! (第12回)
自信をもって働きます!
就労支援の取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年3月号
著者
片平 尚美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 知的障害のある高等部3年生のAさんが,進路予定先において主体的に仕事ができるようになることを目指した取り組みを紹介します。Aさんがスムーズに仕事に取り組み,進路予定先でよりよい支援が得られるよう,支援ツールを活用しながら就労支援をしました…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「支援ツール」で子ども生き活き! 11
MYプランを立てて一人で活動しよう!
1週間の予定を立て、お手伝いや余暇活動、受診等を一人で行うための取り組み
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 10
もっと、一緒に遊びたいね!
学級での親子サークルへの参加から地域の親子サークルとの交流へ
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 9
指示通り、落ち着いて清掃作業ができるよ!
就労支援の取り組み
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 8
地域での余暇を充実させよう!
トレーニングジム利用の取り組み
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 7
家庭での余暇を充実させよう!
パソコンを使った余暇の取り組み
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
「支援ツール」で子ども生き活き! 12
自信をもって働きます!
就労支援の取り組み
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
身近な材料の利用でわかる・できる・楽しい教材・教具を子どもたちに
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
実践
〈小学校と特別支援学校の交流〉作り上げていく交流
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
1年
(2)数量の大小関係を不等式で表す問題(文字の式)
数学教育 2017年6月号
私の学級の道徳ノートとポイント
保護者と子どもと教師の交換ノートであり続ける
道徳教育 2022年9月号
一覧を見る