詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
身近な材料の利用でわかる・できる・楽しい教材・教具を子どもたちに
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年3月号
著者
春名 章範
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 きっかけ〜失敗と実感〜 2年前,知的障害を併せ持つ自閉症の児童が入学してくることになり,私が担任することになった。断片的な知識や経験だけで自閉症の児童には,事例集にあるようなスケジュール,カード等を用意すれば良いと考え,入念にきれいなカード類や教室環境を整え入学式に備えた。まだ,その子のことを何…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学級における普段づかいのICT
特別支援学級の日常,お見せします
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTその前に! 特別支援学級における効率的なロー…
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
カメラアプリで広がる表現の指導
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
身近な材料の利用でわかる・できる・楽しい教材・教具を子どもたちに
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
実践
〈小学校と特別支援学校の交流〉作り上げていく交流
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
1年
(2)数量の大小関係を不等式で表す問題(文字の式)
数学教育 2017年6月号
私の学級の道徳ノートとポイント
保護者と子どもと教師の交換ノートであり続ける
道徳教育 2022年9月号
授業を面白くする手づくりグッズ
手軽に誰でも烙印が押せる「簡易焼きごてキット」
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
一覧を見る