詳細情報
授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第69回)
のびのび集団活動!小道具で個を活かそう
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団活動の中で、それぞれの能力を十分引き出すことは難しいです。今回は、ちょっとしたお助けアイテムを使って、能力差があってものびのび活動できるアイデアを紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業がはずむ「おすすめアイテム」 91
スイッチでラクラク! タッチパネルをスイッチで
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 90
スマートフォン&タブレット! 手軽に使える汎用レンズ
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 89
iPhone&iPad! おすすめアクセサリー
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 88
本屋さん探検隊3! おすすめの使える本
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 87
コンパクトで多機能! 多目的ポータブルアンプ2
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業がはずむ「おすすめアイテム」 69
のびのび集団活動!小道具で個を活かそう
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 8
カリキュラムの最近の類型化と特色づくり
現代教育科学 2001年1月号
新指導要領の特色―戦後改定の流れの中で考える
「社会の形成に参画できる子どもの育成」が改定の最大の特色
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 2
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
1年/学びをひらく 〜領域:読むこ…
国語教育 2023年5月号
今月のメッセージ
教師の同僚性に思う
生活指導 2002年1月号
一覧を見る