詳細情報
カリキュラム開発で学校と教師が変わる (第8回)
カリキュラムの最近の類型化と特色づくり
書誌
現代教育科学
2001年1月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 カリキュラムづくりの常識 先に、カリキュラムの古典的類型を 五つ挙げ、そのどれが優れていて、どれが欠点がある、というのでなく、その育てるべき目標となる能力の違いに応じて、これらのものを使い分けたり、組み合わせるべきだと述べた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 22
カリキュラム開発で学校と教師が変わる?!
現代教育科学 2002年3月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 21
教科外カリキュラム開発で教師が変わる?!
現代教育科学 2002年2月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 20
教科のカリキュラム開発で教師が変わる!?
現代教育科学 2002年1月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 19
総合的学習のカリキュラム開発で教師が変わる!
現代教育科学 2001年12月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 18
カリキュラム評価の活かし方
現代教育科学 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 8
カリキュラムの最近の類型化と特色づくり
現代教育科学 2001年1月号
新指導要領の特色―戦後改定の流れの中で考える
「社会の形成に参画できる子どもの育成」が改定の最大の特色
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 2
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
1年/学びをひらく 〜領域:読むこ…
国語教育 2023年5月号
今月のメッセージ
教師の同僚性に思う
生活指導 2002年1月号
特集 多文化共生教育の今◇子どもたちの学習権保障をめざす
「ニューカマー」の子どもたちの状況と教育支援
解放教育 2003年10月号
一覧を見る