詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単操作でくり下がりをマスター
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年11月号
著者
眞鍋 馨
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級に異学年で理解力に差のある児童が複数在籍していると,グループに分けて指導したり個別に対応することが多くなります。そのため,一斉指導の場面は少なくなり,プリントを使った個別の学習が多くなるので,児童が自分で操作でき,課題の解決につながる教具が大切な役割を担ってくれることになります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単操作でくり下がりをマスター
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 4
クラス全員が挑戦
5年 ハンドスプリング
楽しい体育の授業 2015年7月号
授業を面白くする手づくりグッズ
特別支援学級(学校)でもできるスパッタリング
教材一つで子どもは変わる
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
授業を面白くする手づくりグッズ
歯みがきカードで、毎日はみがき!
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
授業を面白くする手づくりグッズ
ワンチップマイコンを活用した教材作り〜小さなコンピュータが開く教材教具の世界〜
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
一覧を見る