詳細情報
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 (第12回)
〈まるまる絵本〉「マル」がいろいろ変身
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年3月号
著者
象の会
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
材料 ・ケント紙 (A4)6枚 ・熱を加えて透明にしたラミネートフィルム(A4)3枚 ・クリアフォルダー(A4)3枚 教材に求められる要素の1つに意外性があります。これは普段見かけない予想外の展開に「おや,何だろう?」と,教材への集中度を高め,効果的に学習に作用することになります。この仕掛け絵本も…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 11
〈すっぽりマッチング〉大型ピースで立体絵あわせ
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 10
〈マンションだれだ?〉あれはどこに?
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 9
〈ペットボトル積み〉どちらが高く積めるかな?
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 8
〈赤いとりことり〉色の認識を高める
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 7
〈あつまれ、あつまれ〉こんどは何人?
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 12
〈まるまる絵本〉「マル」がいろいろ変身
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
イメージでわかる数学 64
電卓と数学
数学教育 2006年4月号
新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
地域区分の問題
社会科教育 2009年11月号
特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
授業の導入
女教師ツーウェイ 2002年2月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る