詳細情報
【特総研】発達障害教育情報センター発! (第1回)
身近な教材教具・支援機器「どう使う?」
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年5月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教材教具・支援機器の必要性 特別支援教育がスタートし5年目を迎え,障害のある子ども一人ひとりに応じた教育が行えるような条件が整いつつあります。通常の学級でも,「どの子どもにとってもわかりやすい授業」というような教育のユニバーサル化が進められ,「わかりやすい授業」「誰もが参加できる授業」が大切にさ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【特総研】発達障害教育情報センター発! 6
いろいろな教材教具・支援機器
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
【特総研】発達障害教育情報センター発! 5
「時間の理解支援」のための教材教具
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
【特総研】発達障害教育情報センター発! 4
「書字動作の支援」のための教材教具
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
【特総研】発達障害教育情報センター発! 3
「自主学習の支援」のための教材教具
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
【特総研】発達障害教育情報センター発! 2
「書字学習の支援」のための教材教具
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
【特総研】発達障害教育情報センター発! 1
身近な教材教具・支援機器「どう使う?」
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
ミニ特集 学テ問題━出題意図をこう読み解く
学力テストから考える
教室ツーウェイ 2013年11月号
今から学べば準備万端!小学生のための観戦ガイド
パラリンピック編
5人制サッカー
楽しい体育の授業 2020年7月号
2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
海浦小の研究の枠組み
海浦小学校が目指したのは習得型の学校づくりである。
教室ツーウェイ 2004年11月号
体ほぐしの運動
体ほぐしで仲間づくり
楽しい体育の授業 2001年3月号
一覧を見る