詳細情報
フォトライブ「授業」Part22/鳴門教育大学附属特別支援学校 (第1回)
中学部/ユニットを単位とした自立活動の指導
「わかる」「できる」「楽しい」を引き出す授業進行の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年11月号
著者
川人 健司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「ユニット」とは 鳴門教育大学附属特別支援学校中学部では,40分の授業を活動内容のまとまりで分け,「ユニット」として組織化する工夫をしています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】「わかる、できる」造形活動
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
トピックス 108
初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議/他
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 6
人的環境のユニバーサルデザイン
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 6
発話指導
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
強度行動障害に向き合う特別支援教育 6
行動の予防と改善を目指すためのケース会議へ
外部コンサルタントの重要性を共有す…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
フォトライブ「授業」Part22/鳴門教育大学附属特別支援学校 1
中学部/ユニットを単位とした自立活動の指導
「わかる」「できる」「楽しい」を引…
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
一覧を見る