詳細情報
「医療との連携」で支援力アップ (第1回)
医療の存在を「雲上人」から「お隣さん」にしよう
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年5月号
著者
吉本 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 教育と医療の重要性が叫ばれて久しいが,その連携を考えるとき,教育の世界は医療に何を期待し,また医療は今の教育に何を期待するのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「医療との連携」で支援力アップ 4
保護者理解に効果的なロールプレイに取り組もう!
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
「医療との連携」で支援力アップ 3
「事例研究会」で教師自ら積極的に学ぶ
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
「医療との連携」で支援力アップ 2
スタートライン―連携により子どもの実態をつかもう!
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
「医療との連携」で支援力アップ 6
教育と医療とで共有できる「子どもを見る目」を育てる
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
「医療との連携」で支援力アップ 5
子ども一人一人を理解するための行動アセスメントの重要性
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
「医療との連携」で支援力アップ 1
医療の存在を「雲上人」から「お隣さん」にしよう
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
実践/話す・聞くことの自己表現力を育てる指導
中学校/自分を売り込もう―ロールプレー*私はこんな人です(1年)
実践国語研究 2004年1月号
PISA読解力を問う問題を参考にしたテストの開発
出生率と年金問題で読解力を問うテストの開発
社会科教育 2005年7月号
実践/読むことの自己表現力を育てる指導
小学校/読書教材から豊かな読書生活へ*読書の楽しさを伝え合おう(5年)
実践国語研究 2004年1月号
「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・中学校
「我が国」の視点を教えよ
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る