詳細情報
特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・中学校
「我が国」の視点を教えよ
書誌
現代教育科学
2005年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈1〉 たとえば、元号である。 昭和五四年六月一二日、次の法律が公布された。 【元号法】 一 元号は、政令で定める。 二 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
戦後日本における個人と国家
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
敗戦と国家意識の教育
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
「憲法前文」の破綻と教育の課題
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
三つの時期に分けると「意味」が見えてくる
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
タブーであり、教科外だった
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・中学校
「我が国」の視点を教えよ
現代教育科学 2005年8月号
PISA読解力を問う問題を参考にしたテストの開発
エネルギー問題で読解力を問うテストの開発
社会科教育 2005年7月号
PISA読解力を問う問題を参考にしたテストの開発
ゴミ問題で読解力を問うテストの開発
社会科教育 2005年7月号
実践/こんな読書活動で、こんな読む力をのばした
小学校高学年/読書の楽しさを伝える
実践国語研究 2005年7月号
編集後記
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る