詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ミスを笑い飛ばし、視野を広げる“教室”づくり
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年9月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 NIE〜教室に新聞を〜 上の写真は,シュン(仮名)が新聞の切り抜きを貼り付けているところ。スクラップブックや資料は,北海道の現職校長で,NIEアドバイザーをされている柳谷直明先生(赤平市立平岸小学校)からドサッとお送りいただいたものだ。国語を「大っ嫌い」と言い,何かしらの文章を読ませようとすると…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学級における普段づかいのICT
特別支援学級の日常,お見せします
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTその前に! 特別支援学級における効率的なロー…
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
カメラアプリで広がる表現の指導
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ミスを笑い飛ばし、視野を広げる“教室”づくり
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
教室の言語環境づくり 2
国語教育 2012年5月号
どうすればコミュニケーション能力を高めることができるか 3
「こだわり行動」への対応(2)
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
編集後記
心を育てる学級経営 2006年1月号
1 主体性のある子どもを育む社会科授業デザイン
「主体性」=「学びに向かう力」という捉え方
社会科教育 2021年2月号
一覧を見る