詳細情報
巡回相談Q&A (第4回)
課題の共有が困難な保護者への支援(1)
気づきを促し、「信頼」を得る関わり
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年11月号
著者
二宮 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学校1年の男児です。学習面で大きな問題はないのですが,クラス内で友人関係のトラブルが絶えません。明らかに発達に課題を抱えていることが疑える状況です。幸い特別支援教育支援員がうまく介入しており,今のところ大きな問題に発展していませんが,保護者の方にクラスでの問題をお話し,巡回相談や専門機関につな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巡回相談Q&A 6
進路決定への支援
個別の教育支援計画の充実を考える
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
巡回相談Q&A 5
課題の共有が困難な保護者への支援(2)
保護者を継続的に支える
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
巡回相談Q&A 3
「保幼―小連携プラン」の作成による日常的な連携システムの構築
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
巡回相談Q&A 2
保護者を交えた多職種ミーティングの開催
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
巡回相談Q&A 1
関わる教職員の力量に合わせた研修内容の企画がきめ手
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
巡回相談Q&A 4
課題の共有が困難な保護者への支援(1)
気づきを促し、「信頼」を得る関わり
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
学年別10月教材こう授業する
小3教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年10月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/教科書を渡すところから勝負は始まっている
向山型算数教え方教室 2008年4月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
導入・教材提示
中学校 テーマに対する現時点での考えの明確化
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る