詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】5秒で作れるコミュニケーション支援ツール 折り紙で作る「クルクルフィッシュ」を使って子どもたちと遊ぼう
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年1月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 モノから始まるコミュニケーション いわゆる障がいの有無,あるいは軽重を問わず,ヒトは他者やモノと交互的なやりとりをする中で学習を重ね,外界に積極的に働きかけようとする力を獲得していきます。そのようなコミュニケーションチャンスを作り出す力が,関わり手に求められるスキルです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】肢体不自由のある子どもたちのための振動するおもちゃ〈Shindows-ball〉
コミュニケーションを促す教材作り
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】意欲を高めて「できた」を引き出す体育の授業
フロアーベースボールをしよう
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】郊外で本格的な造形作品展をやろう!
子どもの作品とじっくり対話できる展示方法を考えて
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】5秒で作れるコミュニケーション支援ツール 折り紙で作る「クルクルフィッシュ」を使って子どもたちと遊ぼう
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
実践事例
【高学年 水泳】
水泳 クロール/クロールのポイントは、力を抜くことと息継ぎ時の視線である
楽しい体育の授業 2011年6月号
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
資料活用のポイントはココ!
社会科教育 2015年9月号
授業ライブ 言語活動 16
ICTの活用
思考の可視化,瞬時の共有化
数学教育 2015年7月号
1年
B方程式/方程式の解き方
両辺にxがある方程式は,どうやって解いたらよいでしょうか?
数学教育 2018年6月号
一覧を見る