詳細情報
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む (第7回)
紙コップを使った手や腕の動作遊び
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年5月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
苦手さチェック 身近にある紙コップを使って,いろいろな手の動きを引き出す遊びを考えてみましょう。紙コップは,柔らかく軽いので,動作をするときに握りつぶしてしまうお子さんも多いですね。まずは,そっと扱う手先の力加減が必要です。重なり合った紙コップから1つだけを抜き取るためには,指先の触覚でコップの縁を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 18
人形ポーズ【身のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 17
スプーンを使った手指の動作遊び【道具使いこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 16
ゴムひもを使った全身の遊び【身のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 15
CDを使った手指の動作遊び【手のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 14
全身を使って積み上げる【慎重遊び・身のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 7
紙コップを使った手や腕の動作遊び
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
授業での指導力、そして気迫が必要だ
女教師ツーウェイ 2008年1月号
人権教育分科会報告
「仲間づくりって」……
解放教育 2007年5月号
学習形態・手法からとらえる社会科アクティブ・ラーニング
ディスカッション・ディベート
社会科教育 2015年12月号
食育・食卓教育 10
「牛乳」が長年、飲まれてきた理由
教室ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る