詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【音楽】みんなでいっしょにあわせよう
相手意識をもち、動きを合わせる導入「まねっこあそび」
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年9月号
著者
新田 恵実子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
★はじめに 小学1年生から6年生までの異学年30名の児童で活動している合同音楽授業の導入を紹介します。一人一人の意識を音楽の授業へむけることをねらいとしています。そのために,相手意識をもち,教師の動きをしっかりと見てまねることが必要になります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【音楽】この仲間と,最高の音楽を奏でたい
三つの実態別グループが歌い上げる合唱“卒業の歌”
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「わかる!」「やってみたい!」音楽の授業
子どもが今,わかることや好きなことから出発して
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】器用さを高める楽しい楽器あそび
腕を反対側まで伸ばすといいことがある!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「繰り返し」を使ったカノン
見通しを持った器楽演奏
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「みんなが一体感や満足感」を味わうことのできる合奏の実践
楽器や楽曲の特性を生かした特別支援学級の音楽
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【音楽】みんなでいっしょにあわせよう
相手意識をもち、動きを合わせる導入「まねっこあそび」
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
三つの条件整備とてこ入れを
授業力&学級統率力 2014年11月号
特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
Q10 生徒の「言語スキル」を育てる発問ってどんなもの?/Q11 単元の系統性を踏まえて発問をつくるってど…
実践国語研究 2022年9月号
こんな時・こんな本が有効!私の体験談
嘘をつく子に役立つ「この本」
信用の大切さ・嘘の怖さ、正直の価値を教える
授業力&学級統率力 2014年11月号
こんな時・こんな本が有効!私の体験談
何でも三日坊主の子に役立つ「この本」
本人がおもしろいと思った本からドラマが……
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る