詳細情報
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
三つの条件整備とてこ入れを
書誌
授業力&学級統率力
2014年11月号
著者
熊谷 一之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「ウチの子、熊谷先生が担任になってから読書が大好きになりました」 このような声を多くの保護者の方から毎年いただく。読書が大好きでやめられない子どもたちを育てたい。そんな願いのもと、まずは、一学期初めのいわゆる黄金の三日間に必ず行う読み聞かせを通して、本の楽しさやメリットを伝えて読書への意欲を高めさせ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
確立され安定した描画の指導法が必要だ―読書感想画すべて入選のバックヤード―
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
書き方を教えて、一定レベルの感想文を保障する
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
「考えの形成」の充実を目指す読書指導
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“すらすら読めない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“要点がつかめない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
三つの条件整備とてこ入れを
授業力&学級統率力 2014年11月号
特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
Q10 生徒の「言語スキル」を育てる発問ってどんなもの?/Q11 単元の系統性を踏まえて発問をつくるってど…
実践国語研究 2022年9月号
こんな時・こんな本が有効!私の体験談
嘘をつく子に役立つ「この本」
信用の大切さ・嘘の怖さ、正直の価値を教える
授業力&学級統率力 2014年11月号
こんな時・こんな本が有効!私の体験談
何でも三日坊主の子に役立つ「この本」
本人がおもしろいと思った本からドラマが……
授業力&学級統率力 2014年11月号
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
読書感想画の指導を通して
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る