詳細情報
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
読書感想画の指導を通して
書誌
授業力&学級統率力
2014年11月号
著者
山上 哲也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一粒で二度おいしいではないが、読書感想画というのはそういうものである。本を読んで感動を味わう。そのあと、もう一度本を味わいなおし、今度は感想を絵で表現する。今まで心の中で思っていたことを形として表現するところに読書感想画の面白さがある。絵に描いたことによって、自分の心が鮮やかな色彩や、形になって幻想…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
確立され安定した描画の指導法が必要だ―読書感想画すべて入選のバックヤード―
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
書き方を教えて、一定レベルの感想文を保障する
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
「考えの形成」の充実を目指す読書指導
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“すらすら読めない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“要点がつかめない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
読書感想画の指導を通して
授業力&学級統率力 2014年11月号
実践事例
(3)自己評価
器械運動 跳び箱/終わりを示した後に、細部を評定する
楽しい体育の授業 2011年10月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】自立活動指導における自閉症生徒へのAAC指導の実践
日常生活でのiPadの活用をめざして
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
こんな時・こんな本が有効!私の体験談
学級のいじめ撲滅に効く「この本」
『温室デイズ』から学べること
授業力&学級統率力 2014年11月号
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
まず本を手に取る仕掛けを!―能動的に情報を発信できる生徒の育成のために―
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る