詳細情報
インクルーシブ教育最前線 (第6回)
学習障害の疑いのある児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年3月号
著者
藤原 典英
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 対象は,小学5年生の男児(以下,本児)です。本児は,明るく物おじしない性格であり,他者とのコミュニケーションづくりにおいては,表面上の困難さは感じられませんでした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インクルーシブ教育最前線 12
不注意の傾向があり,板書を書き写すことが苦手な児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
インクルーシブ教育最前線 11
やる気を結果に結び付けたい児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
インクルーシブ教育最前線 10
音読に苦手意識をもっている児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
インクルーシブ教育最前線 9
言語理解が苦手で,衝動性の強い児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
インクルーシブ教育最前線 8
情報の安定やコミュニケーション面に課題を抱えた児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
インクルーシブ教育最前線 6
学習障害の疑いのある児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
熱中授業へ導く板書の改善―中学校
生徒がたくさん書く、生徒がたくさん話せる板書
国語教育 2011年11月号
インクルーシブ教育最前線 2
離席,徘徊や手遊び等が目立つ児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
インクルーシブ教育最前線 1
肢体不自由の児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
提言・全員参加を保障する授業の原則
学習集団へ個人が参加すること
国語教育 2003年7月号
一覧を見る