詳細情報
知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 (第2回)
学びのつながりがある単元・授業の展開
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年7月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回は,知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びのある授業は,自分で考えて,判断して,目的をもって行動し,それまでの経験を生かして乗り越えていく児童生徒を育てることを目指していることを述べました。一言で言うと,しなやかな課題解決力を育むことを目指していると考えます。また,主体的・対話的で深い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 6
探究のサイクルが動く単元・授業の展開
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 5
人との関わりがある単元・授業の展開
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 4
課題解決のプロセスがある単元・授業の展開
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 3
学びの文脈をつくる単元・授業の展開
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 1
めざす教育、めざす授業とは?
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 2
学びのつながりがある単元・授業の展開
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
高学年・表現運動
【表現】リズムを聴くだけで体が動く―旬の曲でダンスしよう(レディー・ガガ)
楽しい体育の授業 2012年9月号
PC周辺機器
PC周辺機器で一工夫!
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
私が成功したユースウェアの工夫
「残像」の指導とノートチェック
向山型国語教え方教室 2004年8月号
「言語事項」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
光村図書4年「話す言葉は同じでも」『話す・聞くスキル』の方法で子どもたちが熱中する
向山型国語教え方教室 2011年8月号
一覧を見る