詳細情報
特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
教室の中の視覚支援アイデア
(1)朝の支度 自分で朝の会を進めよう
書誌
特別支援教育の実践情報
2024年7月号
著者
小林 梓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学部5年生,発語がない自閉スペクトラム症のある児童が,朝の会の司会を自分で行えるように,進行を見える化したものです。「DropTap」アプリを使用し,同アプリのイラストを主に使って作成しました。本児は日頃から好きな動画を見るためにタブレット型端末を使用することが多く,タップやスワイプの操作には慣れ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室の中の視覚支援アイデア
(2)朝の支度 顔を洗おう
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
今すぐ,わかりやすい視覚支援を!
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
構造化された視覚支援を!
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
見える化!視覚支援
(1)「場所」が見える視覚支援
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
見える化!視覚支援
(2)「時間」が見える視覚支援
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
教室の中の視覚支援アイデア
(1)朝の支度 自分で朝の会を進めよう
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
はじめて知って一生役立つ特別支援教育スキル
(5)指導 ほめる・しかるスキル
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
教室の中の視覚支援アイデア
(3)生活 持つ位置が自分でわかる支援
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
4 歴史的思考力の視点から考えるこれからの歴史授業―知的好奇心を喚起する授業デザイン
新しい歴史的思考力と学習レリバンス
社会科教育 2022年9月号
田中耕一さんもやった“この実験” 12
電じしゃくをしらべる(3)
楽しい理科授業 2004年3月号
一覧を見る