詳細情報
特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
1 健康の保持
(1)生活のリズムや生活習慣の形成に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報
2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 事例1 知的障害と肢体不自由を併せ有する重複障害のある子供の中には,1日の大半をベッドで過ごしているために,覚醒状態に関して昼夜の逆転が起こり,授業時間に眠ってしまう子供もいます。また,夜に覚醒してなかなか眠ることができない子供もいます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
知的障害・発達障害がある子供への自立活動
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
1 健康の保持
(4)障害の特性の理解と生活環境の調整に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
1 健康の保持
(5)健康状態の維持・改善に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
2 心理的な安定
(1)情緒の安定に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
2 心理的な安定
(2)状況の理解と変化への対応に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
1 健康の保持
(1)生活のリズムや生活習慣の形成に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
俳句に見る日本人の心 42
我と来て遊べや親のない雀
道徳教育 2008年9月号
ADHD児と対応した奮戦記
子どもから学ぶことが一番の対処法である
現代教育科学 2004年9月号
3学期に取り組みたい!ゲーム・ボール運動の授業アイデア
高学年/ゴール型
ハンドボール
楽しい体育の授業 2025年1月号
「読むこと」の指導事項精選から基礎・基本をおさえる
小学5〜6年ではこれだけはおさえたい
国語教育 2000年11月号
一覧を見る