詳細情報
特集 「思考・判断」をどう評価するか
教科別 /「思考・判断」の評価の基本と手順
算数・数学ではどんな評価方法があるか
書誌
絶対評価の実践情報
2003年12月号
著者
栗原 宏成
ジャンル
評価・指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 算数・数学における「思考・判断」を評 価するにあたって 指導要録における評価の観点のうち,算数・数学において「思考・判断」にあたるのは,小学校では「数学的な考え方」であり,中学校では,「数学的な見方・考え方」である。これらを評価していくためには,まずその中身を理解することが必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
検索履歴
教科別 /「思考・判断」の評価の基本と手順
算数・数学ではどんな評価方法があるか
絶対評価の実践情報 2003年12月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 20
学校で最も大切な「原理」を視覚化する
原理まで踏み込んで「教えて→ほめる」
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
活用力測定の国語B問題の考察
自分の考えを論理的に表現するための方法
国語教育 2009年6月号
発問を支える! 指示・説明の極意
【指示の技術】指示で重要なのは,話を聞く子を育てること!
国語教育 2021年5月号
一覧を見る