詳細情報
特集 「思考・判断」をどう評価するか
事例・小学校/わが校の「思考・判断」の評価の実際
子どもの学びを促す評価活動
書誌
絶対評価の実践情報
2003年12月号
著者
服部 英雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領が実施され,本校でも,評価そのものをどのように考えるのか,具体的な評価活動をどのようにするのかなど,研究を積み重ねてきている。昨年度の研究発表会では,「指導と評価の構造化」というテーマで提案した。その内容は,単元ごとに評価の規準と基準を明確にした「評価の枠組み」を用意し,評…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
具体像を描き出そう
絶対評価の実践情報 2003年12月号
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
個性的思考の特徴の把握を
絶対評価の実践情報 2003年12月号
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
思考のプロセスを重視する「思考・判断」の評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
思考・判断の育成と評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
特集 「思考・判断」をどう評価するか
「思考・判断」を育てる授業の進め方
絶対評価の実践情報 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
事例・小学校/わが校の「思考・判断」の評価の実際
子どもの学びを促す評価活動
絶対評価の実践情報 2003年12月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 3
「矢印図循環図」でまとめる、水をきれいにするしくみ
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る