詳細情報
特集 「思考・判断」をどう評価するか
事例・中学校/わが校の「思考・判断」の評価の実際
「思考・判断」の多様な評価方法
書誌
絶対評価の実践情報
2003年12月号
著者
常磐 慎一
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 目標に準拠した評価の実施に伴い,各校では評価規準の作成・修正に多大な時間と労力をかけていると思われる。本校もその例外ではなく,現在は各教科部会において1時間単位の授業や単元を終えての修正と,来年度へ向けての計画がなされているところである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
具体像を描き出そう
絶対評価の実践情報 2003年12月号
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
個性的思考の特徴の把握を
絶対評価の実践情報 2003年12月号
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
思考のプロセスを重視する「思考・判断」の評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
思考・判断の育成と評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
特集 「思考・判断」をどう評価するか
「思考・判断」を育てる授業の進め方
絶対評価の実践情報 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
事例・中学校/わが校の「思考・判断」の評価の実際
「思考・判断」の多様な評価方法
絶対評価の実践情報 2003年12月号
一覧を見る