詳細情報
特集 「思考・判断」をどう評価するか
事例・中学校/わが校の「思考・判断」の評価の実際
横断的な学習の実践
書誌
絶対評価の実践情報
2003年12月号
著者
市川 昌樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.本校研究主題 〜「21世紀を切り拓く学力の育成」 本校では,「ゆとり」の中から「生きる力」を育てる研究をし,その中で「指導するべきこと」と「生徒の自主性に委ねること」を区別して実践を進め,学習意欲の向上や個性の伸長に応じた学習の研究等,多くの成果を上げてきた。私たちは,授業の中で生徒の理解を確…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
具体像を描き出そう
絶対評価の実践情報 2003年12月号
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
個性的思考の特徴の把握を
絶対評価の実践情報 2003年12月号
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
思考のプロセスを重視する「思考・判断」の評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
思考・判断の育成と評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
特集 「思考・判断」をどう評価するか
「思考・判断」を育てる授業の進め方
絶対評価の実践情報 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
事例・中学校/わが校の「思考・判断」の評価の実際
横断的な学習の実践
絶対評価の実践情報 2003年12月号
一覧を見る