詳細情報
絶対評価のキーワード解説 (第15回)
メタ認知能力
書誌
絶対評価の実践情報
2004年6月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【意味と機能】 学習者である子ども自身が自分の学習を進めていくためには,「理解する,記憶する,問題を解く」といった自分自身の認知活動を自分の目と耳で見つめ,確認(モニター)し,その認知活動を適切に制御(コントロール)していくことが必要である。このような認知活動を再び認知の対象とすることが,「メタ認…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価のキーワード解説 24
アセスメント
絶対評価の実践情報 2005年3月号
絶対評価のキーワード解説 23
教育課程の評価
絶対評価の実践情報 2005年2月号
絶対評価のキーワード解説 22
補助簿
絶対評価の実践情報 2005年1月号
絶対評価のキーワード解説 21
特別活動の評価
絶対評価の実践情報 2004年12月号
絶対評価のキーワード解説 20
目標分析
絶対評価の実践情報 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価のキーワード解説 15
メタ認知能力
絶対評価の実践情報 2004年6月号
中教審の指摘を受けて=経営のどこをどう変えるか
知識と実生活の関連づけ
学校マネジメント 2006年8月号
一度は手にしたい本
『LD・ADHDへのソーシャルスキルトレーニング』/『アスペルガー症候群とパニックへの対処法』
LD&ADHD 2005年7月号
絶対評価のキーワード解説 17
パーフォーマンス評価
絶対評価の実践情報 2004年8月号
SENS for S.E.N.S 10
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る