詳細情報
お稽古、習わせる時の心得
習字・そろばんから、英語への変化
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年7月号
著者
森川 敦子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
英語を習う子ども達が増えている。 保護者から、 「お兄ちゃんと一緒に始めたんですが、ゲームなどが中心の英語教室で、楽しくやっているみたいです」 など、「英語を習っています」という話を聞く機会がある…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
お稽古、習わせる時の心得
お稽古を通して、子どもに何を育てたいか
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
お稽古、習わせる時の心得
子どもの心を育てる親の言葉かけ
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
お稽古、習わせる時の心得
努力の仕方、上達の法則
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
お稽古、習わせる時の心得
送り迎え、月謝……親の負担
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
お稽古、習わせる時の心得
音楽的知性を育てたい、親の願い
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
お稽古、習わせる時の心得
習字・そろばんから、英語への変化
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
教科の授業で「目線」を鍛える
理科
見えない部分に目線を働かせる
授業研究21 2006年9月号
“この単元”で言語力を鍛える導入時のAが終了時にBに変る指導
3年単元「じしゃくのふしぎをさぐろう」=導入時の言語と終了時の言語
楽しい理科授業 2008年11月号
総論
ヒント包含法で見通しの力をつける
楽しい算数の授業 2010年9月号
意見 転換にどう対応するか
特殊学級の場合
(担任の立場から)特殊学級の良さを継承していく特別支援教育移行準備を!
障害児の授業研究 2004年4月号
一覧を見る