詳細情報
習い始めの漢字・輪郭漢字
輪郭漢字カードはどのように誕生したか
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 従来の漢字カードの分析 輪郭漢字カードは、従来のカードを分析し、その欠点を克服することを考えて作った教材です。 新しい教材を開発するには、従来の教材の分析がなによりも必要です…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
習い始めの漢字・輪郭漢字
漢字を習う最適時期は、三、四歳である
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
習い始めの漢字・輪郭漢字
漢字はひらがなよりずっと覚えやすい
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
習い始めの漢字・輪郭漢字
輪郭漢字カードは、「読み先習」の立場から作られた
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
習い始めの漢字・輪郭漢字
幼児、低学年、障害児、英語圏の子どもが熱中し、あっという間に漢字を覚えてしまった
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
習い始めの漢字・輪郭漢字
従来の漢字カードより「十倍」もの効果があった輪郭漢字カード
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
習い始めの漢字・輪郭漢字
輪郭漢字カードはどのように誕生したか
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
科学的社会認識と物語性の問題―社会科の歩みから考える
安井俊夫実践における物語とメタ物語
社会科教育 2002年11月号
ミニ特集 TOSS式学習法 国語10点アップの方法
教科書がすらすら読めれば点数アップ間違いなし
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
1000年続く教材・いろは歌
五十音図といろは歌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
子どもの「学び」を見とる
友達とのかかわりの姿から
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る